宗教法人圓恵寺

仏事の作法 静岡県富士宮市 | 日蓮宗 妙境山 圓恵寺

お問い合わせはこちら

〒419-0314 静岡県富士宮市大久保216

仏事の作法

仏事

日常で仏さま、ご先祖さまと向き合い自分自身を見直すことです

このページでは、仏事作法についてお伝えします。

現在、日蓮宗に限らず仏事は、地域性、宗派の事情、また各寺により多様性を帯びています。ここには基本的な作法を掲載します。

心構え

 仏事とは、本来お釈迦さまの教え、仏さまの心を自分自身に照らすことでしたが、時代と共に習慣儀礼、年中行事、そして故人への追善供養をつとめることが一般的に仏事と呼ばれるようになりました。

 お釈迦さまや、諸々の仏さま、あるいは世の中に存在する沢山の神さまと共に私たちはあります。つまり、私たちの生活こそ、すなわち仏事を知り、学び、実践する場所でなくてはなりません。「まさに知るべし。この処はすなわちこれ道場なり。諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう」お釈迦さまを信じ、その教えを尊び、先祖を篤く敬う、この場所こそ私たちの信仰の道場であるのです。

 私たちの日常生活は信仰生活であることを忘れてはなりません。さらに、仏事は私だけのこととせず、家族にもその大切さを継承していくことが大切なことです。

(注)阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)…悟り。最上の悟った状況をいう。
   法輪(ほうりん)…仏の教え。車輪のごとく、尊い教えは永く人から人へ廻っていくこと。転法輪ともいう。
   般涅槃(はつねはん)…こうして、諸々の仏はこの上ない境地に至った。入滅のこと。

家庭信行(自宅でできる仏事の実践)

 仏事作法の実践は、常に日頃からの積み重ねによるものです。このことを「精進(しょうじん)」といいます。
「心構え」でも申しげあげましたが、私たちの信行の場は生活を営むこの世の中にあります。したがって、家の中(家庭)はもちろんのこと、職場だったり、町内会(社会)や友好の場(対人関係)においても実践できる場であるのです。
その上で、特に日頃から日常的に行えるところは家庭ということになります。これが習慣化されていき、いつでも社会だけでないあらゆる場面において生かすことのできる一つの常識(宗教的情緒)となります。

 それでは、家庭で信行を行ずる場は何処がよろしいか。それは「お仏壇」の前が最適でありましょう。「仏壇」とは、ご先祖を祀るだけでなく、本来信仰の対象となるご本尊をお祀りする壇(だん:高い場所。仏像や法具を安置するところ)のことをいいます。仏壇については、さまざまな祀り方がありますので、他を参考にしてください。

 こうした、仏壇を家庭に置くことは、信行のつとめを行う場所であるとともに、仏壇のある場所は、古くから私たちの生活基盤の中心であったことを忘れてはなりません。今でこそ「お茶の間」ということばは聞かなくなりつつありますが家族が集まり、語らい、団らんという繋がりをもてたことが、仏教本来の目的でもあるのですから。

註:地域や家によっては「仏間」という特定な部屋を設けているところがあります。また、信仰心があって、先祖を大切にしているけれど仏壇がまだないというお宅ももちろんあります。ここで申し上げたことは、広く一般的な解釈として述べさせていただいています。
また仏壇は、その家から亡くなった方がいなくとも置くことは結構なことだと拝察します。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。